- HOME
- 当診でよくみられる疾患ついて
当診でよくみられる疾患ついて
循環器疾患
高血圧症
何らかの原因により血圧の調節メカニズムが狂う症状です。
狭心症
心臓筋肉の酸欠による一時的な胸の痛みや圧迫感のある症状です。
不整脈
心拍が不規則になることで生じる心拍リズムの異常のことです。
呼吸器疾患
気管支喘息
主にアレルギー性の炎症によって気管支が狭くなる病気です。
咳喘息
喘息の中で一番軽症な型とも、喘息の前段階とも考えられている症状です。
慢性閉塞性肺疾患
たばこ煙を主とする有毒物質を長期間吸入することによって生じる肺の炎症による病気です。
消化器疾患
逆流性食道炎
食物や胃液などが食道に逆流して、食道の粘膜を刺激する病気です。
慢性胃炎
大半はピロリ菌の長期感染によって引き起こされる症状です。
過敏性大腸炎
主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称です。
代謝性疾患
糖尿病
インスリンが不足などの要因で、慢性的に高血糖になる病気です。
高尿酸血症
血液中の尿酸が正常値を超えて高くなった状態です。ある程度長期化すると急性の関節炎を起こす病気が痛風です。
精神疾患
不眠症
よく眠れないため日中の眠気、注意力散漫等、の体調不良が起こる病状です。
抑うつ症
ストレス因子により、著しい障害がおき、社会生活ができなくなる症状です。
認知症
いろいろな原因で脳に障害が起こり、生活するうえで支障が出ている症状を指します。
感染症
かぜ症候群
鼻腔・咽頭・喉頭・扁桃など上気道の急性炎症をきたし症状の総称です。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性感染症です。
扁桃腺炎
細菌またはウイルスによって生じる扁桃腺が炎症をおこす病状です。

